趣味を楽しむ

趣味を楽しむ(広く浅く、深いのも)

ここからのページは、個人の趣味を公開します。私個人の趣味ですので、あくまでも参考程度・ひやかし程度に見て下さい。

私の趣味一覧
◇神社・仏閣・城址・古墳・史跡巡り-自宅の近所に貝塚・城址・空堀・三重塔が在り、子供の頃から興味を持ちました。実は自宅玄関先に「竪穴式住居跡」が在ったのです。

◇車・ドライブ・バイク-------初めて自分で買った車は、バイク?でした。ホンダのダックス70ccでした。その後日産のブルーバードUでした。1600ccのSUツインキャブ仕様で丁度100万円しました。その後、

◇カメラ・写真-----------中学の修学旅行のために買ってもらったのが「オリンパスペンEE-2」でした。高校生の時に、子供部屋を新しく作るときに、隣室を暗室にしてもらい、ラッキーの引き伸ばし機で半切位が多かったです。その後、

◇スポーツ・ダンス---------スキー、バドミントン、社交ダンスなど。
  スキーは、二十歳の時に市主催のスキー教室に参加したバスツアーでした。湯沢の中里その後、地元の青年会主催のスキー会で
  バドミントンは、地元の公民館で、同級生や友人などの青年会として30人位でサークルを作って楽しんでいましたが、小さい頃の怪我が原因のようで手首が上手く曲がらず、スナップが効かないため上達が無かったです。サークル会長として活動していました、シャトルの消耗が激しく、私は専ら羽の修理に明け暮れていました。そうしている内の12月、他地域のバドミントンサークル仲間から公民館の体育館で「クリスマスパーティー」が有ると誘われたので、開催日に行きました。クリスマスパーティーだから、三角帽子被って、クラッカー鳴らしたりゲームをして-----と思っていたら、そこは何やら「ダンスパーティー」のようでした。その時私は、ダンスと言えばフォークダンス位しか思い浮かばず、当然社交ダンスなぞ出来る筈も無く、スゴスゴと退散したのでした。その後「社交ダンスが出来ていればな~」と思っていた私は、バドミントンをしている公民館に問い合わせてみたら「ダンス教室」を公民館主催で9月から開催してくれる事になった次第です。聞いてみるものですね!
 結局、公民館主催のダンス教室なので、当然言い出しっぺの私がリーダーになってしまい
「公民館だより」等で生徒を募集したのと、バドミントンサークルの会員にも誘い、教室が開かれることになりました。

◇園芸・菜園・庭園---------祖父の代からの畑が有りました。実は、祖父は代々大工の家系で、「左甚五郎」の名を貰い甚五郎と言いました。大工仕事は地域では、有名だったようです。何処に行っても、「甚さんとこの孫かい」と、良く言われてました。その大工仕事の代金の代わりに土地で払った依頼人もいて、何ヵ所かの土地や田んぼを手に入れていたと言う事です。現金にはなりませんでした。中には、竹山も有りましたが、市の公園に売却するまでは、良く筍を掘りに行きました。

◇ナイフ・刀剣・装具--------ナイフは、小学4年生の時に買ってもらった「肥後守」から始まり、社会人になってから、色々な「肥後守」が在ることを知り、1万円以上するものを買ったりしているうちに、アウトドアやキャンプなどのため道具を揃えているうちにサバイバルナイフやダイバーズナイフ等、色々なものが掲載されている「ナイフマガジン」を購入するようになりました。中々自作するまでは行かなく、専ら観賞用として集めていました。(東南アジアや南米の狩り用のナイフも含め約200位になりました)
 ナイフの製作過程で肥後守だけでなくサバイバルナイフにも「ダマスカス鋼」を使用したものを見て、「スゴイナー」と思っていました。そんな中で、刃物の鍛造のことから日本刀にも興味を沸き、スポーツ大会関係で良く行く体育館への道中に「刀剣店」が在るのを見ていたため、半分冷やかしの興味本位で覗いてみたら、自分でも手の届きそうな「短刀」が有り、見ているうちにダマスカス鋼とは全然違う日本刀の地肌に惹かれたのが切っ掛けでその短刀を即購入してしまいました。その後は、色々な刀剣店に行っては、色々と刀剣の事を教わって知識等を深めました。

◇日曜大工-------------日曜大工は20代から始まりました。工作的には、中学生の工作の課題で郵便受けと牛乳受けを兼ねた木製ののを作ったのが初めてですが、家の物に手を加えたのは20才頃、21才~23才の足掛け3年で父(大工)と一緒に自宅の新築(私の設計です)を手伝った事も大きかったです。

◇陶芸---------------これから始めようと、色々な機材を購入しています。

◇マイコン・パソコン・無線-----中学生の頃、「電子ブロック」にてラジオ組み立てたのが始まりで、色々な電子基盤で興味を持ち、「マイコン」と呼ばれていました機器や本を購入。さらに初任給を貯めて100万円でNECのPC9801と14インチモノクロブラウン管モニター、漢字ROM内蔵ドットブリンター、20MBのHDDの一式を購入してしまいました。その後、NECのパソコン新製品毎に買い替え液晶カラー表示のNECラップトップパソコンを購入した頃、職場では東芝の液晶が2行表示のワープロが配置になったばかりでした。その東芝ルポが5行表示になったり、文章1ページのレイアウト表示機能が出来たりしたのですが、自分には、パソコンが在ったので、「ワープロなんて!」詰まらないと思っていて、職場用にエプソンのパソコンを持ち込み、それまで手書きか、ワープロで管理していた「在庫管理・資格者管理」等が出来るようにパソコンでデータベースを作成し管理出来るようにしたところ、上司から「大したもんだ!」と言われて得意になっていた自分でした。この頃は、昭和59年から62年頃の事です。

◇模型・工作・手作り--------中学・高校の頃、JR巣鴨駅近くにあったレーシングカーのサーキット場、リモコンのレバーで自車をコントロールして8の字コース等で競い合うレーシングカーにハマリ、同時にHOゲージの鉄道模型にも興味を持ったので、親が兼業農家でもあったため、納屋の2階を隠れ家にしてHOゲージの鉄道レイアウトを敷いて、親の工場から電源を引いてきて鉄道模型を走行出来るようにし、そのレールレイアウトのまま上に覆い被せる様に垂木やベニヤ合板を工作して、レイアウトの上にレーシングカーのコースを組み、レーシングカーで遊んだり、鉄道模型を走らせたりしました。(中学・高校の友達を呼んだのは言うまでもありません、自慢をしてました)納屋は、平成5年に建て直しましたが、別の資機材(PA関係)が多くなり、レーシングカーや鉄道模型は、今でもダンボール箱に入れてたまま保管中です。

◇音楽・音響・PA-------小学生の頃、紅白歌合戦をラジカセで聞いていた時から、音楽を聴くようになり、新しく作る子供部屋にシステムコンポを買って設置し、女性アイドル歌手のレコードを聴くことと、「展覧会の絵」なる曲からクラシックのレコードやジャズのレコードも集めるようになりました。昭和53年完成した新築自宅2階には8畳寝室と音楽視聴用のオーディオ兼シアタールーム(10畳相当)を作りました。この部屋の自慢は、当時将来の嫁さんがピアノを置いて弾けるように、根太の本数を倍にして24mm合板+12mmコンパネ+12mmフローリングにして、壁は向かい合う壁を極力平行にならないように2面の夫々半分を10度の角度で斜めにし、他1面のドアより上の部分を斜めにし、天井は、床と平行にならないように稲妻型にしました。これで共振する部分を極力減らし、日光東照宮の薬師堂にある「鳴き龍」にならないようにしたものです。
 PA用としては、色々と買い換えました。メインスピーカーとしては、

◇映画鑑賞-------------と言ってもDVDやブルーレイのソフトで、プロジェクターにてスクリーンに投影しての鑑賞になります。前記のシアタールームにて鑑賞しています。DVDは200枚、ブルーレイは600枚位(CS放送をダビングした物、特に多いのは韓流ドラマ400枚位、他は宇宙や自然科学についての番組を録画したもの、スキーやダンス、バドミントンの番組、将来の孫に見せるアニメ等)自宅のスクリーンは130インチですが、別荘のスクリーンは150インチです。(と言っても実際は120インチ位でしか見れません。奥行の関係で。)ブルーレイで見慣れてしまうとDVDだと見劣りがしてしまいます。現時点では「ブルーレイディスク」は最高です。因みに以前はレーザーディスクの映画を集めていました。150枚位在ると思いますが、VHSテープ並みの画質で大型スクリーンに映すと、見るに堪えないです。このため今は、ダンボール箱に収納して保管中です。(VHSテープは、やはり以前テレビ番組を録画したもので、500巻位物置に在ります。)

◇収集癖・捨てられない癖------中学生の時から、切手や古銭を集める様になりました。親戚の人が郵便局へ勤めていたこともあり、記念コインや記念切手も多く集めました。

◇好きな食物・香辛料--------色々なメーカーの「一味唐辛子」を七種類ブレンドして「七味唐辛子」と言って絹ごし豆腐にかけています。

◇男の隠れ家・工作部屋-------隠れ家の一つが、ここのリゾートマンションになります。もう一つの隠れ家が、現在耕作畑に造っているパイプ車庫を改造した工作部屋(トレーニングルーム併設)ですが、未だ床が出来ておらず、若干倉庫物置になっている状態です。

◇工作機械・農業機械等-------エアーコンプレッサー、インバーター発電機、チェーンソー(エンジン式・バッテリー式)、クローラー草刈り機、耕運機、トラクター、草木粉砕機、鉄筋カッター(電動式・手動式)、丸鋸(電気式・バッテリー式)、精米機、

◇絵画鑑賞収集-----------最近では、「岸田劉生展」を東京駅のステーションギャラリーで開催していたので職場が近くだったため、前期と後期で2回行きました。絵画

◇骨董鑑賞収集-----------陶器。特に安い大皿を集めています。

◇献血---------------二十歳を記念して始めました。良く通ったのが、渋谷区広尾にある「日赤医療センター」でした。他は、渋谷駅近くの献血ルーム、池袋駅近くの献血ルーム2ヶ所、新宿駅地下の献血ルーム、免許更新時の献血ルーム、職場に献血車を招いての献血会、地元の町会が、公民館を利用しての献血会等、多くは献血ルームでの「成分献血」でした。

  因みに献血回数は、令和3年末で、280回です。(趣味と言うのでしょうか。悪く言えば売血行為?    何度か県民ホールで感謝状や盾等を頂きました) 

  献血の良いところは、血圧や血液成分の結果が後日通知され、コレステロール等の健康管理になる事、飲み物が自由に飲める?、お菓子が、食べられる、献血ルームでは、アイスクリームが食べられる、ドーナツも一つ食べられる(一時期渋谷南口献血ルームでは、プレミアムドーナツが、有りました)ところです。悪いところは、成分献血の時は70~80分位の時間がかかる、献血ルームの在るところまで、行くのが大変と言うところでしょうか。自己の感想です。

これから始める趣味

◇陶芸---------------陶芸用の解説本を数冊購入しました。電気窯も購入しました。(200V仕様なので、これから電源を配線する予定です。また、設置場所を検討しています。今頃ですが?)電動轆轤と手動轆轤も購入しました。まだ、

◇ピザ作り-------------ピザ窯は購入しました。薪小屋をこれから作成します。巻割り用の鉞や鉈等も購入しました。友人達を招いて「BBQパーティー」でピザを出したいと思っています。BBQコンロ、金串、椅子、テーブル、雨天用テントも購入しました。